第13回エコ電レース くまもと

「第13回エコ電レース」大会要項

エコ電レース開催

はじめに

この大会は、日本EVクラブ・くまもとが技術を探求する学生たちの自動車交通におけるクリーンエネルギー、その有効利用を目的として、高校生に提案する競技会である。

50ccバイクに搭載されている手のひらサイズのバッテリーや単三型電池と呼ばれる充電式ニッケル水素電池に蓄えられたエネルギーを最大限に活用し、定められた時間内に移動する距離を競うものである。また、自動運転技術の向上も磨き、これからの自動車技術の向上に寄り添い、技術を磨くことを目的とする。

これらの競技を通して、「モノづくりの苦労」「チームワークの大切さ」「エネルギーの尊さ」「ボランティア活動」を体験し、21世紀に生きる地球人として、環境・エネルギー問題に実践的な取り組みができる若者を育てることを目標とする。

実施要項

1. 大会の名称

『第13回エコ電レース・くまもと 九州シリーズ戦・第一戦』以下本規定においては「本大会」と称する。

2. 主催者

日本EVクラブ九州 熊本支部(日本EVクラブ・くまもと)
大会会長 中山峰男(崇城大学学長)

3. 主管

日本EVクラブ・くまもと モータースポーツクラブ肥後椿
代表 上田信博(日本EVクラブ・くまもと代表)

4. 開催日および開催場所

開催日:2015年10月11日(日)
開催場所:田崎三陽自動車学校(〒860-0053 熊本県熊本市西区田崎2丁目1-11)
電話:096-356-3400

5. 参加受付事務局および受付期間

『第13回エコ電レース九州シリーズ戦・第一戦』大会事務局
住所:〒861-5271 熊本県熊本市西区中原町985-2 日本EVクラブ・くまもと 電話:096-329-7834
FAX:096-329-2688
事務局長:上田てるみ

エントリー受付期間:2015年6月15日(月)~7月31日(金)

6. 後援

未定

7. 協賛

株式会社GSユアサ、三陽自動車学校、(株)ZDP、日本自動車連盟(JAF)、(有)ダアド、熊西オート

8. 大会役員

大会会長:中山峰男(崇城大学学長)
大会副会長:上田信博(日本EVクラブ・支部長)
実行委員長:上田照美(日本EVクラブ・事務局長)
競技委員長:上田信博
実行委員:荒谷嘉章、北村秀夫、谷方豊也、三浦弘満、北村嘉夫、中山功、泉田達也、鶴岡良一、荒谷秋子、谷方美枝子

9. 規定の改正

本大会の実行委員会は本規定を変更することができる。

10. 規定の解釈

本規定に定められていない事項あるいは明記されていない事項については、大会実行委員会が最終的な決定を下すものとする。

エントリー(参加要項)

本大会は、高校生を主体としたチーム(代表者は当該校教員であること)を対象にしているが、それ以外のチームについても出場できる。

11. 参加

参加部門 【鉛電池部門】 ワイパーモータークラス 10台
その他モータークラス(ワイパーモーター以外のモーター)25台
【乾電池部門】 25台(参加ドライバーは2名以上とする。)
【その他部門】 5台
【自動運転部門】 5台
※受付期間内でも台数が達した時点で締め切る場合があります。
受付期間 2015年6月15日(月)~7月31日(金)
申込方法 下記の指定メールに参加申し込み書類一式を添付ファイルで送信してください。先着順で制限台数に達したら締め切る場合があります。
申込先 メール:info@jevc-kumamoto.jp
日本EVクラブ・くまもと支部 上田てるみ 宛て
参加料 ①参加申し込み 中学まで 各部門1台に付き 1,000円
②参加申し込み 高校まで 各部門1台に付き 7,000円
③参加申し込み それ以外 各部門1台に付き 11,000円
振込先 ゆうちょ銀行 記号17150-3 番号6383461
日本EVクラブ 九州支部
※参加料の支払いは振込みのみ、エントリーを受け付け後に振込み案内を行いますので、速やかに振り込み、その領収書のコピーをメールで送ってください。

12. 保険

(1) 参加チームメンバーは、各自傷害保険に加入しなければならない。
(2) すべての参加者は、事故・損失により損害が生じた場合、自己の責任において一切の処理を行なわなければならない。また、主催者・主管および大会役員、大会競技委員、コース施設管理者が一切の損害補償の責任を免除されていることを承知していなければならない。

競技規則

この競技は、与えられた電気エネルギーを効率よく利用して、走行距離を競う創意工夫・技術実現のレースである。

13. プログラム

第13回エコ電レース 九州シリーズ戦・第一戦
※正式なタイムスケジュールは当日、公式通知にて発表される。

8:30~搬入車両入園開始、受付開始
8:50~車検開始
9:40~開会式
16:40~表彰式・閉会式

14. コース

競技は田崎三陽自動車学校に設定されたコースを使い、その周回距離は約400メートルで行われる

15. ドライバー

(1) ドライバーは高校生(年齢)以上の者とする。これに該当しない場合ドライバーは、事前に大会事務局の承認を必要とする。
(2) ドライバーの体重は、60kg以上とする。これに不足する場合は、各チームでバランスウエイトを準備し車載すること。

16. 競技記録員の選出義務

決勝競技の周回時間計測のため、各チームは、チームメンバー以外に1名以上の競技記録員を選出・登録しなければならない。

競技記録員は、自チームの車両について、周回ごとに時間の計測記録を行う

17. 競技車両の識別

各チームに割り当てられるナンバーを、競技車両の左右に確認しやすいように貼付けなければならない。

18. 公式通知

本規定以外に必要な事項は、ブリーフィングおよび公式通知にて公示する。

19. ブリーフィング

ドライバー及び競技記録員は、ブリーフィングに参加しなければならない。

20.競技方法

鉛電池部門 各チーム車両規則に適合する手作りの車両と、支給された走行用電池もちいて、これにドライバー1名が搭乗し運転を行い、設定されたコースを協議時間内に走行した距離(集回数)と着順により順位を決定する協議とする。
競技時間は40分間とする。
乾電池部門 各チーム、車両規則に適合する手作りの車両と、各チームで単3形電池を20本用意し《規格 単3形ニッケル水素電池》を用いて、これにドライバー1名が搭乗して運転を行い、設定されたコースを競技時間内に走行した距離(周回数)と着順により順位を決定する競技とする。
競技時間は60分間とする。
2名のドライバーで交互に搭乗し、1名のドライバーの連続走行は40分以内とする。
(但し、電池の用意が出来ない場合は、貸与する準備があります。エントリー時に申し出る事。)
危険回避のため乾電池の容量を規制する。
乾電池の容量は2000㎜Ah以下とする。
自動運転部門 一人乗りの電気自動車で搭乗者が運転することなく走行し、(市販の乗用車を除く)ドライバーが一名搭乗しなければならない。
その他部門 電気のみで走行する事。

21.スタート

事務局が厳正に抽選したスターティンググリッド順に車両を並べ、スタート合図音(音)及び旗で一斉スタートを行う。なお、スターティンググリッドにつけなかった車両は、ピットスタートとなる。

22.走行時の注意事項

(1) 会場として使用する田崎三陽自動車学校は、一般入場者・観戦者が多数入るため、安全走行には、細心の注意をはらうこと。
(2) 原則として、競技車両はコース内側を走行し、外側を追い越す。
(3) 後方に追い越そうとする競技車両がある場合は、安全かつ速やかに進路を譲って追い越しさせること。
(4) いかなる場合も逆走行やショートカットしてはならない。(各コーナーコーンの内側を走行した場合、その周回は無効となる)。
(5) ドライバー交代等でピットインする場合は、定められたコースを進入する。再びコースに出る場合は、オフィシャルの誘導・指示に従ってコースインすること。
(6) 競技途中に故障、バッテリー切れにより停止する場合は、他車走行の障害にならないよう、コース内側に停車させること。
(7) ドライバーおよびオフィシャルを除き、いかなる者も停止している競技車両に触れることはできない。但し、ドライバーがピットでの整備を申し出た場合は、コースオフィシャルの誘導で車両を押して整備ピットに戻り、チームメンバーが修理等できる。(この場合、ペナルティが科せられる)。

23.競技の終了及び完了

【鉛電池部門】
競技開始40分00秒後に号砲(一声)・チェッカー旗で競技の終了を合図する。ゴールラインの手前で終了合図を受けた車両は新たな周回に入ることはできない。
チェッカー旗及び黄信号は、3分間提示され、周回途中の車両はその間にゴールすればその周回も記録される。号砲(二声)及び赤旗が表示された時点をもって競技を完了する。

【乾電池部門】
競技開始60分00秒後に号砲(一声)・黄信号及びチェッカー旗で競技の終了を合図する。ゴールラインの手前で終了合図を受けた車両は新たな周回に入ることはできない。
チェッカー旗及び黄信号は、3分間提示され、周回途中の車両はその間にゴールすればその周回も記録される。号砲(二声)及び赤信号が表示された時点をもって競技を完了する。

24.ペナルティ

次のような場合、ペナルティを科す。

① コーナーコーンの内側走行(ショートカット走行)をした場合、その周回は記録として認めない。
② 故障等により停車した車両を押して整備ピットに入れて修理を行った場合は、1回につき2周を減算する。
③ 危険なマナー違反があった場合2周を減算する。

25.失格

競技中、次のような場合、失格を命ずることがある。

① 競技走行中に手または足により、走行を補助している行為が認められた場合。
② 支給バッテリーへの充電。
③ 支給バッテリー以外の動力源を使用していると認められた場合。
④ 競技委員の指示に従わなかった場合
⑤ 悪質なマナー違反があった場合

26.成績

周回数の多い車両順に成績を決める。同周回の場合は、ゴールラインを早く通過した車両を上位とする。

27.賞典

(1) 【鉛電池部門】、1位から5位まで表彰する。
(2) 【乾電池部門】、1位から5位まで表彰する。
(3) 【鉛電池部門】・(ワイパーモーター)、駆動モーターに自動車用ワイパーモーターを使用している車両の、1位から3位を表彰する。
(4) 【(株)デコ賞】全ての参加チームの中で技術的およびデザインに優れたチームに賞を与える。
(5) 【崇城大学学長賞】この大会に参加した全ての学生(ボランティア・オフィシャルも含む)で、かつ、実行委員長とのジャンケンに勝ち残ったものにこの賞を与える。
(6) 【熊西オート賞】【自動運転部門】【その他部門】の中より技術的およびデザインに優れたチームに賞を与える。

28.異議申立て

(1) 異議申立てを行うことのできるのは各チームの代表者に限られる。
(2) 異議申立てを行う場合は、異議申立ての対象となる事態の発生から30分以内に、書面にて提出しなければならない。
(3) 競技参加車両に対する抗議は、各部門の該当する車検終了時間までとする。
(4) 大会審査委員会の裁定結果は、関係当事者にのみ口頭で通知される。
(5) 競技中の規則違反、不正行為に対する抗議は、当該競技終了後20分以内とする。
(6) 競技の最終結果に対する抗議は、暫定結果発表後20分以内とする。

29.競技の中止

次のような場合、参加者の安全を考え競技を中止することがある。

① 強風、豪雨の場合
② 大会本部が競技の開催または続行を不可能と判断した場合
③ 前項に基づき大会本部がやむなく競技を中止した場合、参加料は返還しない。

30.信号旗

競技に使用する信号旗は、以下の通りである。

① 黄色旗:走行注意(前方に停止車両がある場合等)
② 赤色旗:競技中止(ただちに車両停止)
③ チェッカー旗:ゴール旗

その他

31.チームメンバー

大会参加登録できるチームメンバーは、チーム代表1名・ドライバー1~2名、その他のピット要員2~3名の合計5名以内とする。ただし、競技記録員はチームメンバーに含まれない。

32.肖像権

本大会における肖像権は、本大会事務局に帰属するものとする。

車両規則

競技車両のデザインおよび構造は、以下の各項を除き自由である。

33.シャシ・ボディ

車両サイズ 走行中の車両は全長3.0m、全幅1.2m、全高1.6m以内とする。
但し、コーナリング中のホイール等のはみ出しは、可とする。
車輪数 3輪または4輪であり、それらは走行中常に接地していること。
運転姿勢 運転時、ドライバー頭部がつま先より前に位置してはならない。
ブレーキ ドライバーが搭乗した状態で8%の勾配で静止でき、操作部から独立した2系統のブレーキを備えること。
走行装置 人力を含め、走行補助となりうる機構の装置は一切認められない。
ボディ 自作のものに限る。

34.モーター・駆動系

(1) モーターおよび駆動系は自由である。
(2) 自動車用ワイパーモーターを搭載する車両は、自己申告としモーターの改良は認めない。
(ワイパーモーターと確認できない場合は、一般エントリーとする。)

35.電源

バッテリー部門 本大会では、決勝走行用バッテリーとして次の仕様のもの1個を支給する。
(1) 型式:株式会社ジーエス・ユアサYTX4L-BS
(2) 性能:12V、3Ah/10HR
(3) 寸法:長さ114×幅71×高さ86(mm)
(4) 重量:1.2kg(電解液含まない)
充電池部門 決勝走行用乾電池として次の仕様のものをエントラントが用意する。但し、車両搭載は10個以下とする。
(1) チームで単3形電池を20本用意し《規格 単3形ニッケル水素電池》
※搭載充電池は、外から確認が出来るようにしておくこと!
(但し、電池の用意が出来ない場合は、貸与する準備があります。エントリー時に申し出る事。)
危険回避のため乾電池の容量を規制する。
乾電池の容量は2000㎜Ah以下とする。

36.電装品

(1) 走行用モーターの駆動エネルギーとなる電力を貯蔵できるコンデンサーの搭載は禁止する。
(2) 電気配線は、車検にて外からその取り回しが確認できる状態でなければならない。(例えばパイプ内を通してはならない)
(3) レースは支給されたバッテリー以外のいかなる電池も搭載できないが、駆動用以外の電池は搭載することが出来る。(例:メーター及び搭載無線の為の電池、換気扇用の電池、警笛用の電池、ポジショニングランプの電池)
(4) 駆動用モーターによる回生制動は認められる。

37.安全性

(1) 競技車両の外側及びコックピット内に危険な突起物があってはならない。
(2) ドライバーがグローブとヘルメットおよび靴を装着した状態で、自力で乗降できる構造であること。
(3) ドライバーは、電気ショックから保護されていること。
(4) キャノピーは内側から固定すること。(外側からのテープ等による固定は不可とする。)
(5) 警笛(クラクション、ベル等)を装備すること。
(6) 安全な走行を確保する視界を有すること。(ドライバー頭部より前面は透明であること。ただし、車体の補強のためにフレームを取り付ける事は可能である。)
(7) 後方視界を確認できるバックミラーを左右に装着すること。(ミラーの面積を1個30cm2以上とし、走行中の振動等で簡単に角度が変わらないようにねじ等で取り付けておくこと。また、ドライバーが自分で角度調整できること。)
(8) キャノピーが曇らないように必ず工夫を凝らすこと。
(9) 競技中にオフィシャルが危険と判断した車両については、ただちに、走行を中止しオフィシャルの指示に従うこと。

38.車検

(1) 競技に参加するすべての車両は、参加チーム員およびドライバー立会いのもと車検を受けなければならない。
(2) 大会車検担当委員より車両の修正を命じられ、時間内にこれを行えない場合は、競技に参加することはできない。
(3) 車検終了後は、車両規則に定めた内容に関して変更してはならない。
(4) 競技終了後、入賞候補車両には再車検を行うことがある。

39.ゼッケン・校名およびチーム名表示

(1) 参加車両は、主催者が支給するゼッケン(直径20cm円形)2枚を車検前に左右確認しやすい場所に必ず貼付こと。
(2) 高校チームは都道府県および学校名が観客から見える大きさで車両の両側に漢字で表示すること。(100mm×500mm以上とする)
(3) 各参加チームは『各チーム名』を車体両側面に表示しなければならない。

付則

※参加料について 本大会が何らかの利用により、やむなく大会開催を中止した場合は、参加料は返還しない。
※2016年から、安全重視として、スピードを抑える為にワンメークタイヤで実施予定です。
ご承知おきください。

エントリー表

ワイパーモーター
ゼッケン 学校名 車両名
101 熊本県立熊本工業高等学校定時制 エンサタ
102 熊本県立熊本工業高等学校定時制 フローラ
103 熊本県立天草工業高等学校 AMX-Second
104 熊本県立天草工業高等学校 AMX-Third
乾電池部門
ゼッケン 学校名 車両名
1 宮崎県立宮崎工業高等学校 宮工E-08
2 佐賀県立塩田工業高校 塩工号
3 熊本県立鹿本商工高等学校 TOFU-15
4 熊本県立熊本工業高等学校定時制 ニル
5 熊本県立熊本工業高等学校定時制 サザンカ
6 大分県立中津東高等学校 如水スパーク ver.2.01
7 熊本県立小川工業高等学校 優車
8 熊本県立水俣高等学校 萌黄1号
9 宮崎県立佐土原高等学校 エスイーゼロナイン
10 崇城大学 タウリン一号
12 熊本県立玉名工業高校 玉工A
13 熊本大学 KEP-W 改
14 熊本大学 KEP-F 改
15 開新高等学校 DEN DEN丸
16 佐賀県立鳥栖工業高校 鳥栖ライバー
17 北九州工業高等専門学校 MCΔT エムシーデルタティ
18 本田技研工業㈱熊本製作所 ECO DREAM
19 熊本県立球磨工業高等学校 球磨工B
鉛電池部門 その他モーター
ゼッケン 学校名 車両名
1 宮崎県立宮崎工業高等学校 team宮工 宮工E-08
2 佐賀県立塩田工業高校 塩工
3 熊本県立鹿本商工高等学校 TOFU-15
4 熊本県立熊本工業高等学校定時制 ニル
5 熊本県立熊本工業高等学校定時制 サザンカ
6 大分県立中津東高等学校 如水スパーク ver.2.01
7 熊本県立小川工業高等学校 優車
21 福岡県立浮羽工業高等学校 赤い流星
22 福岡県立浮羽工業高等学校 ホワイト タイガー
9 宮崎県立佐土原高等学校 エスイーゼロナイン
23 宮崎県立小林秀峰高等学校 赤い彗星NAO専用 HS-013
11 崇城大学 EVW
24 福岡工業大学付属城東高等学校 エルカミノ 2
12 大分県立大分工業高等学校 RAN SUIFT 2015
13 熊本大学 KEP-W
14 熊本大学 KEP-F
25 熊本県立熊本工業高校 熊工自動車部
26 宮崎県立小林秀峰高等学校 FC2、0
16 佐賀県立鳥栖工業高校 鳥栖ライバー
27 大分県立大分工業高等学校・定時制 復活した初号機
28 熊本県立球磨工業高等学校 球磨工A
自動運転クラス
ゼッケン 学校名 車両名
200 合同会社Next Technology ミサイルボーイ

技術講習会について

今年の、エコ電講習会は、キャノピーの製作を行います。

講習会

期日 2015年7月25日(土曜)・26日(日曜)
期間 10時から17時まで
場所 熊本工業高校
費用 25,000円(材料費込み)
材料 ベニヤ板1枚、プラ版2枚から3枚

お申し込み

申し込み期限 6月15日から6月30日まで
定員 6チームほど
(会場が入りきれない場合はお断りする場合があります。ご了承ください。)

講習会を希望されるところは、以下の申込書を記入の上ファクスにてお申し込みください。
FAX:096-329-2688

ページの先頭へ戻る
日本EVクラブ九州は、熊本西オートを拠点として活動しています。